第2回研修講師塾修了!研修の本質に迫る

3月3日(土)
第2回「研修講師塾」を開催しました!

 

第2回目のテーマは
「目的にあった研修を作る」でした。

研修は「型」を買うような感覚ではなく、
やはりフィット感を大事にしたいもの。

自社の課題をどうとらえ、
どのようなゴールを設定し、
どのような要素をどう組み合わせて、
研修に仕立てていくのか。

その際におさえるべきポイントは何なのか。

まずは、研修設計の流れに沿って、
研修設計に必要な視点や考え方を整理・確認。

具体的な事例を交え、
同じ要素であっても組み立て方一つで、
「研修の仕上がり」が全く別物になる、
というあたりも実感いただきました。

午後からは、ケースや自社の既存研修のブラッシュアップ。

フォーマットに沿って研修作りをしたあとに、
発表とディスカッションで内容を深めていきました。

今回は、講師経験をお持ちの方も数名いらしたので、
ご自身のコンテンツを見直す「場」としても活用いただき、
多様な話題が展開されました。

 

受講者の声
「目的をはっきりさせ、落としどころを設定することの
大切さ(面白さと必要性)を実感しました。」

「クライアント課題の理解力の重要性。
それに対してのソリューションの知識が必要。」

「”講師”を早くやってみたいと思いました。」

 

簡単そうに見えて、実は研修は奥が深い。
そんなことを受講者・講師ともに実感した一日でした。

 

引き続き、第3弾を検討しています。
詳細決まり次第、お伝えしてまいりますのでどうぞお楽しみに!

 

 

 

第2回研修講師塾のご案内「研修設計・コンテンツの作り方」

好評につき、第2弾を実施します。
今回のテーマは、「研修設計・コンテンツの作り方」です。

 

前回は・・・
講師としてのスタンスや立ち居振る舞いを中心に、
疑似登壇をビデオ撮影し、個別のフィードバックで
振り返る、ということを行いました。

今回は・・・
「研修コンテンツ」の考え方や作り方を
学んでいきます。

受講者の課題をどのよううに捉え、
どのようなゴールを設定するのか。
用意する素材は? それをどう組み立てるのか。
どのようなワークを入れ込んでいくのか ・・・etc

今回も、この道16年のベテラン講師を迎え、
リアルな現場で培ったノウハウも惜しみなくお伝えしていきます。

また、実際に使っているコンテンツなどがあれば、
持ち込んでもらって添削するなど、柔軟な対応も考えています。

短い期間での広報となりましたが、ぜひ、ご参加ください。

 

●日時
3月3日(土)10時~18時(開場:9時30分)
※昼食は、お弁当をご用意します。

●場所
(株)プロビーダ 東陽町オフィス
東京メトロ東西線 東陽町駅1分

●費用
8,000円(消費税込) オープニング第2弾 特別価格!

●対象
この企画は、共に学びを深めることを大事な要素として考えております。
・これから研修講師として自立を考えていらっしゃる方
・研修講師として幅を広げたい方
・企業内講師として学びを深めたい方

●テーマ
「研修設計・コンテンツの作り方」

詳しい内容はこちら → 第2回 研修講師塾プログラム

●内容
研修の目的を満たす、「研修の企画・設計」について、
おさえるべきポイントを中心に、ワークを交えて学んでいきます。

●定員
6名

●講師
酒井 俊明
朝田 思乃

今後も継続してまいりますので、
今回、スケジュールが合わない方も、
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

株式会社プロビーダ
TEL:03-5635-2440
MAIL:support@provida.co.jp

※ 今回使用するコンテンツを二次利用される際は、ご相談ください。
※ 研修会社の方のお申し込みについては、ご相談させていただく場合がございます。

 

【研修講師塾に対する私たちの想い】

これまで培ってきたものを次世代に託していきたい、ということと同時に、
”この仕事を通じて世の中に貢献する同志”とめぐりあいたいという意図で
今年からスタートしました。
是非、私たちと一緒に新たな可能性を拓いてみませんか。

 

 

 

第1回研修講師塾修了!社会人のスタートを預かる

1月27日(土)28日(日)
いよいよ「研修講師塾」スタートしました!

 

第1回目のテーマは
「新入社員研修」でした。

 

研修講師としての
立ち居振る舞いや受講者との向き合い方など、
準備段階から登壇まで、ベテラン講師の体験を
交えた実学重視の内容でした。

特に「社会人のスタート」である新入社員の導入研修は、
私たちにとって、当たり前になっていることを
改めて見つめなおし、「なぜ」なのかを伝える必要があります。

そうした意味で、簡単そうで、実は難しい。

受講者の方々からは、
「考えていることを体現するのがむずかしいことを実感した」
「事前準備の大切さを学んだにも関わらず、やってみたら不足していた」
「周りへの視野を広く持つことが大切だと思った」
「自分の話し方や声の出し方などの癖もわかった」  ・・・など

ワークを通じて、講師、受講者、それぞれの立場を経験したことで
「ありたい講師像」が見えてきたようでした。

「定期的に開催してほしい!」という、嬉しいお言葉もいただきました!

年間での定例企画にするべく、
第2弾、第3弾のワクワク共に学べる企画を検討してまいります。

ということで・・・
第2回目は、 3月3日(土)
「研修設計・コンテンツの作り方」をテーマに実施します。

 

詳細、近日中にお伝えしてまいりますのでどうぞお楽しみに!

 

 

 

メダカを極める

ここ数年、箱根駅伝の応援に
12日の早朝から大手町まで出かけて行く。


6時前、まだあたりは暗い。
ぞくぞくと各校の応援部やブラバンが集まり、
寒い中、チアの練習が始まる。

7時になると、各校の応援合戦が始まり、
8時の号砲で一斉に選手がスタートし、
あっという間に見えなくなる。

その後は、もっぱら家のテレビで応援だ。

 

続きを読む

2018年 新年のご挨拶

2018
新年あけましておめでとうございます

 

健やかな新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。

今年は戌年。

社員を代表して、社員犬サリーからのメッセージをお届けします。

 

 

本年もよろしくお願いいたします♪